矯正歯科

ORTHODONTIC DENTISTRY

大人の矯正歯科

大人になってからの矯正

大人になってからの矯正

矯正治療は子供が受けるものというイメージをおもちの方が多いのではないでしょうか。
しかし、近年は中・高年の方々が矯正治療を受けるケースも増えてきています。社会人になると、仕事やプライベートなどで歯並びが気になる機会がたくさん出てきます。また、子供のころから気になっていた歯並びを思いきって治したいと考える方もいらっしゃいます。

子供の矯正治療では、成長中の顎をコントロールして歯並びのスペースを作ります。一方、大人の矯正治療では顎の発育は止まっているので、歯を少しずつ動かしていきます。もし、虫歯や歯周病にかかっている場合は、そちらの治療を優先する場合があります。

矯正治療は長期にわたるため、治療の効果や痛みなどに不安を感じることがあるかもしれません。
矯正治療の相談を受け付けていますので、疑問や不安をお聞かせください。
治療内容について丁寧にご説明します。

大人になってから矯正をするメリット

  1. MERIT1

    見た目のコンプレックスが解消できる

    口元にコンプレックスがあるので矯正治療を受けたいという方は、少なくありません。歯並びが悪いと笑ったときに手で隠してしまう癖ができるだけでなく、口がしっかり閉まらなかったり滑舌が悪くなったりして人と話すのが苦手になってしまいます。歯並びがきれいになると自分に自信がもてるようになり、自然な笑顔が増えて相手の印象も良くなります。

  2. MERIT2

    虫歯や歯周病の予防になり、お口の健康を維持できる

    歯並びが悪い部分は歯ブラシが届かず、汚れが溜まってしまいます。すると、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。矯正治療をすると歯の重なる部分が解消され、歯磨きがしやすくなります。 歯の健康は、毎日の歯磨きによって維持されます。矯正治療で歯磨きの質が上がり、虫歯や歯周病になりにくいきれいな歯になります。

  3. MERIT3

    治療のスケジュールが立てやすい

    子供の矯正治療では、急激な成長などによって顎や歯が動くので予測できない側面があります。大人であれば成長による影響がほとんどないため、治療スケジュールを予測しやすくなります。治療スケジュールが立てられると、患者さんもご自身の仕事やプライベートのスケジュールを入れやすくなるほか、治療期間が延長することによる精神的な負担も軽減できます。

マウスピース矯正について

マウスピース矯正について

患者さんの歯型に合わせて作製したマウスピースを装着していただき、歯を矯正していく治療法です。 歯の動きをシミュレーションし、歯列の変化によって作られた複数枚のマウスピースを取り替えながら歯並びを整えます。

メリット デメリット
目立つことなく、矯正治療できます
一般的な矯正装置は金属のワイヤーが目立ってしまいますが、マウスピース矯正で使用する装置は薄く透明なものとなっています。装着したまま外出してもほとんど目立ちません。
取り外し可能で衛生的です
マウスピース型の装置なのでご自身で取り外しが可能です。歯磨きを普段通りに行なうことができ、装置の洗浄も簡単なので清潔な状態を維持できます。
食事が快適にできます
お食事の際は装置を取り外せます。粘りのあるものや硬いものを食べても装置が壊れる心配がないので、これまでどおりおいしく食事を楽しめます。
痛みがほとんどないので、矯正装置が気になりません
マウスピース矯正は、歯をゆっくりと動かすように設計されています。そのため、治療中はあまり痛みを感じません。装置によって頬などの粘膜を傷つけることもないので、装着中のストレスが軽減されます。
症状によっては治療対象外の場合があります
患者さんの症状によっては、マウスピース矯正を適用できないことがあります。
ご自身で管理して、装着時間を守る必要があります
決められた装着時間を守らなければ、計画通りに治療が進まない場合があります。

マウスピース矯正の治療の流れ

  1. STEP1

    カウンセリング

    お口の中を確認し、患者さんのお悩みや疑問についてお伺いします。

  2. STEP2

    精密検査と診断

    歯科用CTなどを使って歯や顎の状態を精密検査します。得られたデータをもとに分析・診断し、歯の型取りも行ないます。

  3. STEP3

    治療シミュレーションと説明

    診断結果をもとに、矯正治療にどれくらいの時間がかかり、どのように歯並びを矯正していくのか患者さんに説明します。このときに治療にかかる費用についてもお話します。治療内容に完全にご納得いただいてから、治療を開始します。

  4. STEP4

    矯正装置の装着

    作製したマウスピースを毎日装着していただきます。決められた装着時間を守るよう自己管理していただくことが重要です。

  5. STEP5

    保定期間(リテーナー)

    歯列が整ったのを確認したらマウスピースの装着は終了し、保定装置(リテーナー)をつけます。移動した歯は元の位置に戻ろうとするので、リテーナーで歯並びを安定させます。

項目 料金(税込)
アライナー矯正(リテーナー付き) 550,000円〜880,000円

デジタルスマイルデザイン(DSD)

デジタルスマイルデザイン(DSD)

患者さんのお顔やお口をデジタルカメラや口腔内スキャナで撮影し、データ化することで、治療後のお顔の変化をシミュレーションできます。歯肉のラインや歯の位置などがどのように整うかを事前に把握でき、その良好な状態を目標として治療を行なうので、お顔と口元とが調和する自然で美しい仕上がりになります。整った状態をあらかじめ知ることで、治療に対する患者さんのモチベーションも向上します。

デジタルスマイルデザイン(Digital Smile Design:DSD)について
  • ブラジルの歯科医師Dr. Christian Coachmanが開発したシステムで、患者さんの「顔貌主導型」で治療のシミュレーションなどを行なえる装置です。
  • ①患者さんのお顔の写真、笑顔の動画を撮影する、②撮影した情報から患者さんの新しい笑顔をコンピューター上でデザインし、患者さんにお見せできる、③デザインした笑顔をもとに作製したモックアップを実際に患者さんのお口の中に装着してお見せできる、という特徴があります。
  • 動画撮影による、作り笑いではないリアルな笑顔に基づいたモックアップを治療前に装着いただくことで、患者さんとご一緒に治療のゴールを確認できるので、患者さんの治療へのモチベーションアップにつながります。
項目 料金(税込)
デジタルスマイルデザイン 22,000円

ブラケットによるワイヤー矯正

ブラケットによるワイヤー矯正

歯の表面にブラケットという小さな装置をつけ、そこに金属のワイヤーを通して歯を移動していきます。
矯正治療の中では一般的な方法で、治療の実績も多いことから多くの症例に対応できます。マウスピース矯正が難しいような症例でも、ワイヤー矯正であれば適用できるということもあります。

金属製の装置を使ったワイヤー矯正は、お口の中が目立ってしまいますが、当院では目立ちにくいセラミック製のブラケットなども用意しているので、口元が気になる方はご相談ください。

部分的な矯正

部分的な矯正

前歯などの一部分だけを矯正する治療法です。一部の歯が重なっている部分や、歯間の隙間を調整したい場合などに適用できる場合があります。歯列全体を矯正するよりも費用を抑えられ、治療期間なども短くなるため手軽に治療を受けられます。
精密検査の結果によっては、部分的な矯正が難しいこともあります。その場合は歯列全体の矯正治療をご案内する場合があります。ご相談のうえ決めていただけますので、ご安心ください。

子供の矯正歯科

矯正をはじめる時期

矯正をはじめる時期

矯正治療を子供のうちからはじめると、さまざまなメリットがあります。
小児矯正ではある程度顎の成長をコントロールしながら矯正を進められるので、永久歯が正しく生えてくるためのスペースを作れます。そのため、抜歯をせずに済むこともあります。永久歯がある程度きれいに生えてくれば、治療期間も短くなります。

矯正治療をはじめるのに適した時期は、子供の状態によって異なります。詳しく診察し、いつから治療をスタートしたら良いかお話します。また、指しゃぶりなどの癖や乳歯の虫歯などが歯並びに悪い影響を与えることがあります。これらを改善するための治療も行なっていますので、早めの受診もお待ちしています。

子供のころから矯正をするメリット

  1. MERIT1

    顎骨の成長をコントロールしやすい

  2. MERIT2

    骨格を整えて顔つきが良くなる

  3. MERIT3

    虫歯や歯周病にかかりにくくなる

  4. MERIT4

    抜歯をせずに済む可能性が高まる

  5. MERIT5

    不正なかみ合わせを予防できる

  6. MERIT6

    歯やお口への健康意識が高まる

かみ合わせと歯並びの関係

かみ合わせと歯並びの関係

かみ合わせとは、上下の歯が接触している状態をいいます。お口の中には顎の骨や筋肉、それに舌などのさまざまな器官がありますが、かみ合わせが良くなることでこうした歯周組織が調和し、口腔機能が高まると考えられます。歯並びを整えてかみ合わせを改善し、患者さんのお口の能力をより高く発揮させます。

歯並びが悪くなる癖とは?

子供の歯並びが悪くなる要因のひとつに、日頃の癖があります。例えば、鼻呼吸、頬杖をつく、片方の顎でかむ、指しゃぶりなど、子供らしい癖が歯並びに悪い影響を及ぼしている可能性があります。こうした癖を直して生活習慣を改善すると、かみ合わせや歯並びが乱れるのを予防できることがあります。癖を直すための指導も行なっていますので、歯列が乱れていなくても癖が気になるという方はご相談ください。

治療が必要な歯並び、かみ合わせ

下顎前突

下顎前突

下の歯が上の歯よりも前に出ている状態で、一般的に「受け口」ともよばれています。上下の前歯の傾斜や、下顎の骨が大きすぎる、といったことが原因とされています。子供の場合、指しゃぶりや舌で前歯を触る癖があると受け口になることがあります。受け口になると、しっかりかめない、発音が不明瞭になる、といった症状が起こります。

叢生

叢生

叢生(そうせい)は乱ぐい歯ともよばれている、歯が重なってデコボコに生えている状態です。顎の骨が小さいため永久歯が正しい位置から生えず、不正な歯列になってしまいます。乳歯のときはきれいでも、永久歯が生えてくるとスペースが足りずにねじれて生えてしまうことがあります。

八重歯

八重歯

犬歯(糸切り歯)が外側に飛び出したように生えている状態で、叢生(そうせい)のひとつとなります。上の犬歯は最後に生えてくるのでスペースが足りないことがあり、そのために上の八重歯が多く見られます。顎骨が小さい、または歯が大きかったりすると八重歯になることがあります。

上顎前突

上顎前突

一般的に「出っ歯」とよばれるもので、上の歯が前に突き出ている状態です。上の前歯が前方に傾斜している、または上顎全体が突き出ている状態で、食べ物をしっかりかめなくなるほか、唇が乾燥しやすくなる、食べ物を食べるときにクチャクチャと音が出てしまう、といった症状があります。指しゃぶりや唇をかむ癖などが上顎前突の原因となることがあります。

リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メインテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、かみ合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外した後、現在のかみ合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びやかみ合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
マウスピース矯正にともなう一般的なリスク・副作用
  • マウスピース矯正は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • 症状によっては、マウスピース型装置で治療できないことがあります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
部分的な矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 前歯6本だけを治す方法なので、かみ合わせは改善できません。かみ合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
  • 症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
  • 前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。