根管治療

ROOT CANAL TREATMENT

痛みを取り、歯を残すための
歯髄(歯の神経)治療

根管治療とは

根管治療とは

虫歯になっても痛みを我慢して放置していると、いつの間にか痛くなくなってしまうことがあります。これは虫歯が治ったということではありません。むしろ虫歯が重症化している可能性があります。

虫歯は進行性の病気で、歯の内部にどんどん細菌が入り込んでいきます。歯の神経に虫歯が届くと強い痛みが出るようになり、我慢してそのままにしていると神経が死んでしまいます。神経が破壊されると痛みがなくなり、虫歯が治ったと勘違いしてしまうケースがあります。しかし、増殖した細菌はさらに周囲を汚染し、歯根の周りの組織でも炎症を起こして再び強く痛むようになります。ここまで重症化すると、多くの場合は抜歯が必要となります。

  • 虫歯になった箇所から細菌がはいり、歯髄が汚染されてしまいます。

    虫歯になった箇所から細菌がはいり、歯髄が汚染されてしまいます。

  • 虫歯を削り、汚染された歯髄・細菌を除去します。

    虫歯を削り、汚染された歯髄・細菌を除去します。

  • 根管充填剤を充填し、土台を作製した後に被せ物をセットします。

    根管充填剤を充填し、土台を作製した後に被せ物をセットします。

虫歯による抜歯を防いで歯を残すには、虫歯によって腐ってしまった歯の神経を取り除く「根管治療」を行ないます。歯の内部を洗浄・消毒して薬剤を詰め、歯の中を清潔な状態にします。根管治療が終わったら詰め物や被せ物などをして、歯の機能性を回復します。

難しい治療であるほど、マイクロスコープが活躍します

難しい治療であるほど、マイクロスコープが活躍します

歯の内部には神経などが入っている空間があります。これを「根管」といいます。根管は入り口が狭いうえに暗いので、肉眼では内部の様子が見えにくくなります。さらに、根管の形は患者さんによって異なるので、治療のたびに内部の様子を把握するのが難しい治療でした。こうした不確かな治療では汚染された組織を取り残す可能性もあり、虫歯が再発してしまうおそれがあります。

根管治療をより適切に行なうため、当院ではマイクロスコープを活用しています。狭くて暗い根管がはっきり見えるようになり、内部を隅々までチェックして汚染された組織を取り除けるようになりました。マイクロスコープを使って治療をすることで、炎症の再発をより確実に防げるようになります。

虫歯により神経が死んでしまうと歯がもろくなりますが、マイクロスコープを使いながら根管をしっかり消毒すれば歯を残せる可能性が高くなります。マイクロスコープは、精密さが要求される根管治療に欠かせない装置だといえます。

マイクロスコープとは

抜歯が必要と言われた方でも治療できます

抜歯が必要と言われた方でも治療できます

マイクロスコープを使用することで、複雑な根管治療でも対応できる可能性があがります。

根管治療が困難な状態になり、「抜歯するしかない」と言われたことがある患者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
肉眼では治療が難しいような症例でも、マイクロスコープで患部を拡大することで神経の除去や根管の洗浄ができるケースが多々あります。
「抜歯が必要だと言われたけれど、なんとか歯を残したい」と考えている方はまずご相談ください。当院で治療が可能かどうか改めて診察します。

根管治療中の注意点

治療回数の目安治療回数の目安

根管治療は複数回にわたって行なわれます。患者さんの症状により異なりますが、4~6回ほどが目安となります。ひとつの治療に対して回数が多くなるので、患者さんが不安に感じることもあると思います。しかし、被せ物をした後に虫歯が再発しないよう、慎重に治療を進めなければなりません。
治療について疑問に感じることや心配なことがございましたら、気兼ねなくおたずねください。

治療中の痛みについて治療中の痛みについて

根管治療中は違和感を覚えたり、またはシクシクした痛みを感じたりすることがあります。
歯の神経が一部残っている、または患部を洗浄するときの刺激などによってこのような痛みが出ます。たいていは2~3日ほどでなくなりますが、もし痛みが続くようであれば鎮痛剤を処方します。
痛みが気になる場合は我慢せずにお申し付けください。

根管治療の費用の目安

根管治療は患者さんの状態によって回数などが異なるため、費用も一定ではありません。また、保険診療での治療が難しい場合は、自費診療で治療を行なうことがあります。
詳しくはご来院時にご相談ください。

ラバーダムを併用し、より精密な治療を行ないます

ラバーダムを併用し、より精密な治療を行ないます

根管治療では患部が露出するため、細菌による感染を防ぐことが大切です。とくに唾液には多くの細菌がひそんでおり、歯に唾液が入り込むと根管が汚染されてしまいます。当院では唾液などの細菌が入らないよう、ゴムのシートを歯につけて根管治療をします。これをラバーダムといいます。ラバーダムには舌や頬が動いて治療器具などに当たるのを防止するというメリットもあり、治療をスムーズに進められます。

メリット

  • 唾液が入り込んで細菌感染するのを防ぐ
  • 舌や頬が当たらないので治療に集中できる
  • 小さな治療器具などの誤飲を防止する
  • 治療中の歯を防湿して処置できる

MTAセメント

MTAセメントとは、歯の成分に含まれるカルシウム(二酸化ビスマス・ケイ酸二カルシウム・ケイ酸三カルシウム・アルミン酸カルシウム・石膏)を主成分とした歯科用セメントです。殺菌効果が非常に高いため、虫歯の不活性化をはじめ、神経の保護や根管の内部を埋める根管充填など、様々な処置で使用されています。

外科的歯内療法(歯根端切除術)

歯根の先に細菌感染が起こると、膿が溜まる根尖病変を引き起こします。この症状は、通常の根管治療では改善が難しいため、歯肉を開いて細菌感染部位を切除する「歯根端切除」を行います。
再発を抑えるためには、根管内部の無菌化としっかりと根管を封鎖する事が重要となるため、MTAセメントを使用して、歯根部の封鎖を行います。MTAセメントは親水性が高いため、水分が多少ある環境下でも的確な処置が可能な上に、殺菌効果も優れていますので根管内の滅菌にも効果的です。

破折器具の除去

根管治療時に歯の根を清掃する際に必ずリーマーやファイルという切削器具を使用しますが、器具が疲労して破折してしまう場合があります。破折した器具は滅菌してある綺麗な器具なのでそのままでも問題ないことがほとんどなのですが、折れた器具周辺に感染が残っていると問題となる場合があります。
以前は、破折器具(リーマー)が原因で腫れている場合は抜歯か外科手術しかありませんでしたが、マイクロスコープ、CBCT、精密器具の登場などにより、除去できる時代になってきました。

リスク・副作用

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。