マイクロスコープ

Microscope

多くの治療にマイクロスコープを使用

多くの治療にマイクロスコープを使用

マイクロスコープは、根管治療のように繊細さや安全性が求められる治療では欠かせない高性能な顕微鏡です。肉眼では見えにくい歯の根っこなども拡大でき、より正確に治療ができるようになります。
当院でもマイクロスコープを設置していますが、使用するのは根管治療だけに限りません。虫歯や歯周病のように多くの方が受ける治療でも、マイクロスコープを活用しています。
マイクロスコープを使った治療は時間がかかるため、一般的に使用する場面が限られています。しかし、当院では虫歯や歯周病の治療にもしっかり時間を確保して臨むので、マイクロスコープを使って丁寧に診察できます。

  • 根管治療
  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 補綴・審美治療

マイクロスコープとは

マイクロスコープとは

マイクロスコープは、視野を拡大できる顕微鏡です。
医科では耳鼻科や眼科、整形外科など、より精密な治療が必要とされる領域で広く使用されています。
歯科も細やかな治療が必要となる症例が多く、主に神経の治療などでマイクロスコープが活躍します。アメリカでは、1998年に神経の治療でマイクロスコープを使用することが義務付けられるなど、マイクロスコープの優位性が認められています。

マイクロスコープの特長

マイクロスコープの特長

歯の根っこが患部となる根管治療は、内部が複雑なうえに暗いため肉眼での確認が難しくなります。マイクロスコープを使用すると、歯の根っこを照らして拡大した状態を確認できます。
また、カメラとモニターによって患部を撮影・録画することもできます。記録した映像はすぐにモニターに映し出せるので、実際にお口の中を見ながら医師の説明を聞いていただけます。これから受ける治療を患者さんが視覚的に認識できるという大きなメリットがあります。

  • 最大20倍拡大

    最大20倍拡大

  • 室内モニターで確認

    室内モニターで確認

  • 再発・再治療のリスク減

    再発・再治療の
    リスク減

マイクロスコープと肉眼の見え方の違い

マイクロスコープは最大20倍にまで拡大できる装置です。例えば、1mmしかないものは肉眼ではっきりと見えませんが、マイクロスコープを通せば20mmのものとして見ることができます。
根管治療の患部となる穴の入り口は、直径がおよそ1mm以下です。マイクロスコープを使用すると内部の複雑な形状もはっきり見えるようになり、丁寧に治療できます。
さらに、マイクロスコープにはライトが搭載されており、視野を明るく照らす機能があります。マイクロスコープのライトは光が分散されず、見たい箇所だけを照射します。そのため、患部がはっきり照らされて確認しやすくなります。

マイクロスコープ 裸眼
見える範囲 大きく鮮明 小さく不鮮明
明るさ 明るい やや暗い
治療の記録撮影 できる できない

マイクロスコープによる精密な治療が受けられる医院は限られています

マイクロスコープによる精密な治療が受けられる医院は限られています

歯科医院における歯科用マイクロスコープの普及率は、約3~5%といわれています。マイクロスコープは開発されてからまだ歴史が浅いだけでなく、高価格な装置でもあります。そのため、マイクロスコープを設置している歯科医院はまだ多くありません。
「根管治療を受けることになったけれど、いまの歯科医院はマイクロスコープがないので心配だ」「自分で治療の様子を確認したい」など、歯科医院の装置に関する不安や疑問がある患者さんもいらっしゃいます。当院ではマイクロスコープを活用し、患者さんが納得できる治療を心がけています。設備に関して気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

精密な治療には時間が必要です

マイクロスコープの導入により、従来は医師の勘に頼っていたような治療も、より正確で安全に配慮できるようになりました。

また、これまで肉眼ではわからなかったような病巣なども見つかるようになります。例えば、一見健康な歯もマイクロスコープでチェックすると、肉眼では見つけにくいような虫歯が見つかる可能性があります。そのため、肉眼で行なう以上に長い時間をかけて治療をすることになりますが、病気に発展しうる箇所を早期発見して治療できるようにもなります。結果的には治療のために歯科医院へ通う回数が少なくなり、患者さんの負担が小さくなると考えています。

マイクロスコープを使った治療ではお時間をいただきますが、より精度の高い歯科医療をご提供します。

マイクロスコープを使用した治療

リスク・副作用

マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。